







【200g】タイ ドイサケット スーリア アナエロビックナチュラル
¥2,700 税込
なら 手数料無料で 月々¥900から
※この商品は、最短で4月8日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
別途送料がかかります。送料を確認する
¥5,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
商品名:【200g】タイ ドイサケット スーリア アナエロビックナチュラル
タイの古き良き産地から届く、アナエロビック精製の複雑なフレーバー
風味豊かで香り高い「タイ ドイサケット スーリア アナエロビックナチュラル」が新登場です!
このコーヒーは、タイのドイサケット地域で丁寧に育てられた特選豆を使用しており、アナエロビック製法により豆の凝縮された甘味と複雑なフレーバーを楽しむことができます。
焙煎プロセスには、熟練の技術が活かされており、タイの特有の土壌で育まれた豆の特長を引き立てています。あなたの日常のコーヒータイムが、一層リッチで特別なものになることでしょう。
このコーヒーの極めてユニークな点は、その深い味わいと香ばしさの融合。飲みごたえがありながらも、後味はすっきりとした印象です。ぜひハンドドリップやフレンチプレスで、お好みの抽出方法を試してみてください。贅沢な一杯を体験できます!
●内容量:200g
【焙煎度合】ミディアムロースト(中浅煎り)
【フレーバーノート】ストーンフルーツ、レモン、アップル、ミント
生産国:タイ
生産地:チェンマイ県 ドイサケット地区
精製:アナエロビックナチュラル
標高:1,300m~1,500m
品種:イエローブルボン
クロップ年:2024年8月入港
生産者:Nuiさん&Aoiさんイントゥカット一家
乾燥方法:アフリカンベッド
認証:なし
栽培・農薬の使用:シェードグロウン
この「タイ ドイサケット スーリア アナエロビックナチュラル」で、特別なコーヒー体験をお楽しみください!あなたの毎日を、さらに豊かで特別なものへと充実させます!
希少品種のイエローブルボン

ドイサケットはタイのチェンマイ県に位置する、最も古いコーヒー栽培地域です。
1970年代後半に、タイ国王のアヘン代替プログラムの一環として最初のアラビカ種の木がここで試験され、他の地域のように高収量の栽培品種に置き換えられることはありませんでした。その結果、特にティピカ種などの伝統的な品種が多くの古い農場で一般的に栽培されています。
ドイサケットのティピカの木の中には、イエローブルボンマヤグエス139と呼ばれる黄色いチェリーを持つ珍しい品種がありますが、ティピカに似た樹形をしています。この品種はルワンダやブルンジで非常に重要で、インドネシアやタイにも見られます。
ドイサケットでは、これらは少なくとも30年以上の樹齢を持つ古い木です。
WCRデータベースによると、東アフリカ諸国はアメリカ農務省(USDA)を通じてプエルトリコのマヤグエス研究所からセントラルアメリカ産のブルボンの種子を入手し栽培が開始されました。
その後、プエルトリコからBM-139は1930年代にコンゴ、1950年代にルワンダに渡り、途中で一部の種子がインドネシアやタイにもたらされました。
ヌイさんとアオイさん

このコーヒーは、チェンマイのドイサケットでコーヒー農園を営む若い夫婦、ヌイ・インタカドさんとアオイ・ジャイソークサーンさんと弊社のパートナー会社Bean Spireが協力して行った実験的なロットです。彼らは5年前に都市でのホワイトカラーの仕事を辞めて両親のコーヒー農園に戻ってきました。
ヌイさんは39歳でエンジニア、アオイさんは36歳で会計士の仕事をしていました。
実験を始めて以来、毎年素晴らしいカッピング結果が出てきています。ブルボンであることに加え、高いカップ品質が得られる黄色品種のミューシレージの量は少ないことで知られています。それによりナチュラルプロセスの乾燥中に起こってしまいがちな過度な発酵の可能性が減少します。
その結果、アフリカや中米のより確立された産地のナチュラルコーヒーに匹敵する、複雑でありながらクリーンなナチュラルプロセスのコーヒーが生まれるのです。
BEANSPIREについて

ドライミルを所有している海ノ向こうコーヒーパートナーのビーンスパイアーは、タイ各地のコーヒー生産者からパーチメント/ドライチェリーで購入し加工をおこなっています。
タイ国内でもその名はとても有名で、スペシャルティコーヒー産業が最盛期を迎えているバンコクでは、そのほとんどのロースターが国内のスペシャルティコーヒーといえば、ビーンスパイアーから購入するのが当たり前となっています。
代表のフアディさんは現在大学の教授としての顔も持っており、国際関係学を学生に教えているそうです。海外留学をしているときに、どのカフェに行ってもタイのコーヒーを全く見かけなかったことがきっかけで、タイのコーヒーをもっと世界へ!との思いを胸に会社を立ち上げました。
車一台でトランクにIkawa(サンプルロースター)と大量のサンプルを積み込み各産地を周りながら、そこの農家さんと一緒にカッピングをする。ただ購入するだけではなく、生産者さんに自分の品質を理解してもらいたいという想いで、夜遅くなっても必ず生産者さんとカッピングするように心がけています。
ドライミルの設備も素晴らしく、石取り・脱殻に始まりサイズ選別・比重選別をしっかりとコントロールしながらおこなっています。
仕上げは手選別(ハンドピック)にて行われています。
時に優しく、時に厳しく生産者と接するフアディさんを見ていると、ビーンスパイアーから学ぶことはとても多く、彼らの事業をもっと成長させていくことが生産者への還元につながるのだと理解できます。
-
レビュー
(44)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥2,700 税込